別名:土砂竜(どしゃりゅう)
英語表記
ボルボロスは、頭が硬すぎて刃が通らず、回り込んで弱点の胸元を狙う動きを強要されます。
これまでのモンスターに比べて「のけ反り」や「ふき飛ばし」がある攻撃も多く、ゴリ押しが厳しいことから“脱初心者モンスター”と言われていたりもします。
と言っても、ひとつひとつの攻撃の予備動作を理解していないと難しいということもないので、この記事の内容は予備動作の解説というよりは「何ができれば勝てるのか?」というような話になっています。
弱点
肉質
弱点は前足から胸元にかけての部位。尻尾にもそこそこダメージが通ります。
横に回り込んで胸元を殴っても良いですし、後ろから尻尾を攻撃するのも有効。
武器による差がほとんどないので、斬・打・弾全て同じような立ち回りで戦えます。
属性・状態異常
属性は火が弱点ですが、“泥まとい”状態だと火のダメージが通りにくくなります。
泥は攻撃すれば剥がれるので、それほど気にすることもありません。
状態異常は全て有効です。
データ
肉質
部位 | 切 | 打 | 弾 | 火 | 水 | 雷 | 氷 | 龍 | エキス | 耐久値 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
頭部 | 22 | 25 | 15 | 40 | 0 | 0 | 20 | 10 | 赤 | 150 |
胴 | 36 | 45 | 35 | 25 | 0 | 0 | 10 | 5 | 橙 | 200 |
前脚 | 50 | 55 | 50 | 20 | 0 | 0 | 10 | 5 | 緑 | 100 |
右 後脚 |
36 | 30 | 25 | 20 | 0 | 0 | 15 | 5 | 白 | 100 |
左 後脚 |
36 | 30 | 25 | 20 | 0 | 0 | 15 | 5 | 白 | 100 |
尻尾 | 47 | 47 | 50 | 25 | 0 | 0 | 20 | 10 | 橙 | 150 |
尻尾 切断 |
ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー | 300 |
状態異常耐性
毒 | 麻痺 | 睡眠 | 減気 | 爆破 | 乗り | |
---|---|---|---|---|---|---|
効果時間 | 40秒 | 10秒 | 30秒 | ー | ー | ー |
ダメージ値 | 5/1秒 | ー | ー | スタミナ減少 | 100 | 上位:150 |
耐性値 初期 |
150 | 180 | 180 | 150 | 55 | 60 |
耐性値 上昇 |
75 | 120 | 120 | 100 | 45 | 100 |
耐性値 最大 |
450 | 660 | 660 | 550 | 910 | 760 |
蓄積値 減少 |
-10/10秒 | ー | ー |
アイテム耐性
シビレ罠 | 落とし穴 | 閃光玉 | 罠肉 | 音爆弾 | |
---|---|---|---|---|---|
通常 | 8秒 | 12秒 | 20秒 | × | × |
怒り | 8秒 | 12秒 | 20秒 | ||
疲れ | 15秒 | 25秒 | 30秒 |
攻撃パターンと予備動作
ボルボロスの攻撃の種類はおよそ5~6種類ぐらい。
威力・リーチ・速さ全てにおいて普通。
上位のモンスターに比べて攻撃のリズムが単調で、「攻撃>インターバル>攻撃」の感覚が読みやすいです。
敵の攻撃の間にこっちの攻撃を差し込んでいくヒット&アウェイの練習に最適。
予備動作も大袈裟で分かりやすく、タイムアタックでもしない限りは敢えて覚える必要はありません。
よく見るのは「頭突き攻撃」「噛みつき」「体当り」「突進」の4つ。
どれも攻撃範囲が狭く、攻撃のタイミングにさえ気を付けていればそうそう当たるものでもありません。
モーションはボルボロスから見て右から左に判定がある攻撃が多いので、ボルボロスの左足付近に避けるようにすると回避しやすいと思います。
ボルボロスの倒し方
ヒット&アウェイ
頭がごっつ固くてほとんどの攻撃が弾かれてしまうので、正面からのゴリ押しではちょっとキツイです。
お互いの攻撃のタイミングが正面でカチ合ったらだいたい押し負けます。
攻撃を捌いて回り込みつつ、前足~胸元にかけての部位を狙っていきます。尻尾も柔らかいので、後ろに回り込むような動きも有効です。
リーチがかなり短いので適当に回り込んでいればそうそう当たりません。
リズムを読んで「避ける>殴る>避ける>殴る……」の繰り返し。
大型モンスターに比べるとかなり怯みやすく、そうこうしているうちにダウンが取れて大きなチャンスが巡ってきます。
罠と状態異常
拠点のテントや青い支給品箱から必要な使えそうなアイテムを片っ端から持っていきましょう。
落とし穴、シビレ罠、閃光弾など、使えるものは何でも。
毒にも大して強くないので、オトモの装備を毒属性にしていくと地味に削ってくれたりします。
武器の扱い方
どうしても苦戦する場合は、ひょっとしたら武器の扱い方を間違っている可能性も。
使っている武器の特徴・仕様・コンボ・立ち回りを知らなかったりするかもしれません。
例えば、「チャンス時に強力なコンボを入れることができているか」「弱点部位を正確に狙えるかどうか」などなど、武器の扱いに慣れれば慣れるほど目に見えて難易度が下がります。
その他、チャージアックスは「剣の属性強化」、太刀の「気刃斬り」など、武器によっては弾かれ無効の攻撃があったりして、有効に使えればかなり楽に立ち回れます。
武器の仕様に関しての知識も重要。
ところが、「この武器にそんな仕様があるなんて知らなかった……」ということは、ベテランハンターでも割とよくあること。
下記の記事で14種全ての武器の基本的な扱い方を解説しているので、自信がないかもという方は参考までに。
泥まとい状態
ボルボロスは体に泥を纏って防御力をあげたり、泥を撒き散らかして行動を制限してくることがあります。
泥をまとった状態では、弱点である火属性の攻撃が通りづらくなります。
水属性の攻撃で洗い流せますが、ボルボロス本体は水属性に耐性があります。
でも普通に攻撃してれば剥がれるんで、あまり気にすることもないです。
避けて、殴る。それだけ。