七五三は、男の子も女の子も正装をすると急に大人びて見えたりして、成長が感じられる素敵な日。
家族でビシッと決めたいけど、お父さんが無頓着で「そんなに気合入れることないだろう」となかなか相談に乗ってくれなかったり、逆にお母さんばかりが張り切って「お父さんはスーツで良いんじゃない?」と、話題にすら上がらないこともしばしば。
「七五三は本当にビジネススーツで良いのか?」「普段使いのオシャレ着で大丈夫?」「ビジネススーツと礼服ってどう違うの?」
七五三のお父さんの服装に悩むすべての人のそんな疑問にお答えします。
最低限知っておきたい七五三のマナーとルール
さてさて、これからお父さんの服装選びについて解説していくわけですが、まずは「親の服装の基礎知識」として、こちらから目を通して頂ければと思います。
- まずはこちら
神様に参拝する際の最低限のルールとマナーについて、分かりやすく解説しています。少し長い記事ですが、無駄なことは書いていませんので、しっかりと目を通してくださいね。
それでは改めて、お父さんの服装選びについて見ていきましょう。
スーツ
洋服は縦横無尽に色んな種類があるように思えますが、基本的にはダークスーツ、ブラックスーツ、ジャケット+スラックスの三種類です。
どれでも問題はありませんが、中でもブラックスーツは少し注意が必要です。その理由も含めて、順番に解説します。
ダークスーツ(ビジネススーツ)
黒か濃紺、チャコールグレーなどの濃い色のビジネススーツは、「略礼装」として認められています。あまり明るい色はビジネスシーンやカジュアルシーンを連想させるため、礼装として相応しくありません。
無難な選択ですが、華やかなワンピースと並ぶと少し無機質に見えてしまうことも。母親の服装と同じレベルにしたいので、ネクタイやシャツで一工夫したいところ。
注意点として、母親がブラックフォーマルの場合はダークスーツで並ぶと光沢が少し安っぽく見えてしまいます。
リクルートスーツ
スーツの中でも、量販店が就活生向けに安価に販売しているスーツがリクルートスーツ。リクルートスーツという呼び方はただの販売戦略なので、耐久性のない安いビジネススーツと考えて間違いないです。
黒・濃紺・濃いグレーの無地が一般的で、七五三などの慶事にも十分使えます。
ブラックスーツ(礼服)
いわゆる“礼服”ですね。スーツの中でも特殊な素材と折り方で作られ、バッチリ光を吸収する真っ黒なスーツがブラックスーツです。
「礼服はやりすぎかも?」と心配される方もいらっしゃいますが、とんでもない!むしろ望ましいです。あまり着る機会もないものですし、ここぞとばかりに引っ張り出してきましょう。
黒が強いので、白いシャツとのコントラストがより美しく映えます。ネクタイも少しくらい派手な方が全体が引き締まって見えます。
ただ、厳かで清廉な……他に比べて頭一つ抜けた雰囲気が出るので、母親もブラックフォーマルで揃えないとチグハグな印象になってしまいます。
母親がワンピースでも、物によってはカラーシャツのグレーや明るい色で印象を柔らかくするとバランスが取れます。
ですが、子どもがワンピースやスーツだったりする場合は避けた方が無難。飽くまで主役は子どもなので、「やりすぎ」になってしまいます。
ジャケット+スラックス
カジュアルになりすぎなければ、普段使いのジャケットとスラックスでもOKです。
ジャケットとスラックスは濃い色の上下同色、シャツは白か明るい色味のカラーシャツを合わせ、しっかりとネクタイを締めましょう。間違っても、下にジーンズを履いて行かないように。作業着なので失礼に当たります。
オシャレ着のジャケットは色や素材がたくさんあるので、母親がブラックフォーマルだと合わせるのに苦労するかもしれません。
ネクタイの選び方
基本は無地。黒やグレーはNGで、白も避けられる傾向にあります。七五三では、少し華やかな色や柄が勧められますね。ただ、ご祈祷を受ける場合は落ち着けた方が無難です。
「せっかくだしネクタイはちょっとおしゃれに決めたい」という場合は、別の記事に詳細をまとめたのでそちらを参考にしてください。
- おしゃれに決めたいお父さんへ!
シャツの選び方
シャツは白が基本ですが、カラーシャツでも問題ありません。
ジャケットが濃い色なので、薄く明るい色がネクタイにも合わせやすくて良いでしょう。
グレーシャツも紺や黒にも相性が良く、白とは違った柔らかさで大人のモードを演出できるのでおすすめです。
柄については遠目には無地に見える程度のさりげないもので。派手な柄はカジュアルシーンを連想させます。
袴も人気
袴でビシっと決めているお父さんは、やっぱり男っぷりがあがります。あまり着る機会のないものですし、予算が許せば袴はお勧めですよ。
ただし、ご自分でご用意される場合は、服装の格に気を付けてください。
- 子どもの服よりも格式を下げる
- 母親の服と格式を揃える
着物での礼装はこの2点に特に注意が必要です。特に、子供や母親がスーツの場合は、袴は目立ちすぎます。
格式などのルールやマナーの話は置いておいても、洋装なら洋装で、和服なら和服で、家族みんなが揃いの方が写真撮影も締まります。
まとめ
あれやこれやと細かいマナーの話をしてきましたが、時代が進むにつれて、随分とラフな洋装も認められるようになってきています。例えば、この記事ではノーネクタイはNG!と書きましたが、OKとする風潮もあります。これからもどんどん変化していくでしょう。
その辺がまた礼装のややこしくて難しいところなんですが、要するに「難しく考える必要はない」ということです。
しかし、恥をかかないで済む程度には知識を身に付けておきたいもの。厳密に守らなくても良いとは言っても、知っていると知っていないとでは天と地の差があります。
知らずに流されるのではなく、礼装や参拝のルールやマナーを正しく知った上で時流に乗るのが、一番無難で正しい選択ではないでしょうか。