コンボと属性はANTHEMの戦闘では最も重要な知識です。
高難易度になるとコンボなしには先に進めなくなるぐらい大事な知識なので、ぜひマスターしておきましょう。
INDEX
コンボとは
とりあえず、コンボが発動している様子を見てみましょう。
奥の敵に「COMBO!」の文字がフロートしているのが分かると思います。
この動画では、「フロスト・シューター」で敵を凍らせた後に、「ライトニング・ストライク」でコンボが発動しています。
「フロストシューター」には敵を凍らせるステータス効果があり、「ライトニング・ストライク」にはコンボを起爆させる効果があります。
つまり、敵にステータス効果を与えた後に、起爆効果のある攻撃を当てることでコンボを発動させることができるということ。
敵にステータス効果を与える攻撃をプライマー
コンボを発動させることができる攻撃をデトネーターと言います。
プライマーとデトネーター
プライマーとは
プライマーとは、平たく言うと属性のステータス効果を与えられる攻撃のことです。
ゲーム上では、「」のアイコンで表現されています。
工房で確認することもできます。
「」のアイコンがついているギアは、属性のステータス効果を付与することができます。
画面の「フロストシューター」は氷属性なので、動画では敵が凍り付いていますね。
属性攻撃には「雷、氷、火、酸」の4種類があり、それぞれ効果が違いますが、コンボは全ての属性で発動させることができます。
各属性のステータス効果については、後で解説します。
プライマーが付与された敵の頭上には、こんな「」アイコンが表示されます。
このアイコンが表示されている敵に「デトネーター」を当てると、コンボが発動するというわけです。
デトネーターとは
コンボの起爆剤となる攻撃のことを「デトネーター」と言います。
プライマー()が付与された状態の敵に対して、デトネーターを当てるとコンボが発動します。
ゲーム上では、「」のアイコンで表現されています。
もちろん、工房でも確認することができます。
デトネーター()は属性とは関係なく、物理攻撃のギアにもついていることもあります。
デトネーター()以外の攻撃ではコンボは発動しません。
ギアの他には、ストーム、コロッサス、インターセプターの格闘攻撃もデトネーター()です。
格闘攻撃でコンボが発動するシーンがこちら。
この動画では、「フロスト・シューター()」で敵を凍らせた後に、「格闘攻撃()」でコンボが発動しています。
このように、プライマー()に対してデトネーター()を当てることがコンボ発動の条件です。
ちなみに、レンジャーの格闘攻撃だけはプライマー()です。
コンボエフェクト
コンボエフェクトとは、ジャベリン固有の追加効果みたいなものです。
レンジャー:クリティカルターゲットダメージ
単純なコンボのダメージアップで、他のジャベリンよりも大きなダメージを出すことができます。
上手くコンボを利用すれば、いまいち頼りなかったアサルトランチャーが強力な主力兵器に化けます。
コロッサス:AoEエクスプロージョン
デトネーター効果のある追加の範囲ダメージを与えます。コロッサスだけCOMBO!!のフライテキストがアホみたいに出るのはこのせい。
このエフェクトのおかげで、コロッサスのデトネーターによるコンボは実際の攻撃範囲よりも広くて強力。
ストーム:AoEスプレッド
コンボ対象の敵に付与されていたプライマー効果が、近くの敵にも伝染します。
プライマー効果が付与されているのがコンボ対象の一体だけだったとしても、コンボを決めることでそこら辺一帯の敵にプライマーを付与することができます。
この効果を上手く利用できるようになれば、ビルドや立ち回りの幅が拡がります。
インターセプター:オーラ
コンボを決めると属性のオーラをまとい、その状態で敵に攻撃を当てるとプライマーを付与することができるようになります。
オーラによってプライマーを付与した敵に対しては継続ダメージも入るので、純粋な火力アップも望めます。
属性とステータス効果について
属性攻撃には「雷、氷、火、酸」の4種類があり、それぞれに効果が違います。
属性のステータス効果
氷属性:凍結/一定時間行動不能にする
炎属性:炎上/継続ダメージを与える
酸属性:酸/防御力が低下する(被ダメ25%UP)
シールド・アーマー特攻効果
それぞれの属性には敵のシールドに特攻効果があります。
:エナジーシールド特攻
雷属性と氷属性にはエナジーシールドへの特攻があります。
下の画像は、ストームの「ライトニング・ストライク」をエナジーシールドに対して撃った時の様子。
どちらも同じ敵に当てたものですが、エナジーシールドが剥がれている方には1092のダメージ。エナジーシールドが残っている方には1636ものダメージが出ているのが分かります。
:アーマー特攻
たまに出てくる体力が黄色い敵がアーマー。
炎属性と酸属性にはアーマーに特攻効果があります。
また、デカい奴が構えている盾を無視してダメージを与えることができます。
エナジーシールド特攻だけ覚えていればOK
とりあえずここでは、雷属性と氷属性のエナジーシールド特攻だけ覚えていればOKです。
なぜかというと、エナジーシールドにはプライマー()が通らず、怯み効果も無効になるからです。
プライマー()が通らないとコンボを狙えないので、高難易度になるとエナジーシールド持ち1匹に苦戦することも多いです。
雷・氷の属性攻撃を持っていれば、厄介なシールドを素早く剥がすことができます。
アーマーはわざわざ特攻しなくてもコンボでどうとでもなるので、特に意識することはありません。
各ジャベリンの属性・プライマー・デトネーターのまとめ表
ストーム
近接攻撃 | ||
---|---|---|
ファイアリーストライク | ||
フォーカスプラグイン | ||
アイス・スピア | ||
アーク・バースト | ||
ショック・バースト | ||
バーニング・オーブ | ||
フロスト・シューター | ||
ブラストプラグイン | ||
アイス・ストーム | ||
アイス・ブラスト | ||
フレイム・ストーカー | ||
フレイム・バースト | ||
ライトニング・ストライク | ||
サポート・ギア | ||
ウィンド・ウォール | ||
ヘイスト・フィールド | 特殊スキル | |
エレメント・ストーム |
レンジャー
近接攻撃 | ||
---|---|---|
ショックメイス | ||
アサルトランチャー | ||
ヴェノム・ダーツ | ||
シーカー・ミサイル | ||
スパーク・ビーム | ||
パルス・ブラスト | ||
ブラスト・ミサイル | ||
グレネード | ||
インフェルノ・グレネード | ||
フロスト・グレネード | ||
粘着グレネード | ||
シーカー・グレネード | ||
フラグ・グレネード | ||
サポート・ギア | ||
アタック・レンジ | ||
ディフェンス・エリア | ||
特殊スキル | ||
マルチターゲットミサイル |
コロッサス
近接攻撃 | ||
---|---|---|
ヘビースマッシュ | ||
ヘビーアサルトランチャー | ||
ヴェノム・スピッター | ||
火炎放射器 | ||
キャニスター砲 | ||
シージ・アーティラリー | ||
レールガン | ||
重火器ランチャー | ||
HE迫撃砲 | ||
ショックコイル | ||
ファイアウォール迫撃砲 | ||
ライトニング・コイル | ||
連装砲 | ||
サポートギア | ||
バトル・クライ | ||
シールド・パルス | ||
特殊スキル | ||
シージ・キャノン |
インターセプター
近接攻撃 | ||
---|---|---|
ブレーデットダガー | ||
アサルトシステム | ||
ヴェノム・ボム | ||
クラスター地雷 | ||
シーカー・ダガー | ||
スパークダッシュ | ||
フロスト・ダガー | ||
ストライクシステム | ||
ヴェノム・スプレー | ||
テンペスト・ストライク | ||
デトネイト・ストライク | ||
ファントム・ストライク | ||
プラズマ・スター | ||
サポートギア | ||
ターゲット・ビーコン | ||
ラリー・クライ | ||
特殊スキル | ||
アサシン・ブレード |
SNSアカウントでコメントできます