ストームの特徴と動き方の解説です。
主に高難易度コンテンツに挑戦する人で、「もっと強くなりたい」「もっと上手く動かしたい」という人に向けた内容になっています。
高難易度に挑むもすぐに死んでしまうという場合に、この記事が何かしらの役に立ったら嬉しいです。
随時更新中
※体験版の情報を元にしているので、不明点や間違っている点もあるかと思います。その際はご指摘頂けると嬉しいです。
INDEX
ストームの仕事
ストームの主な仕事は、安定した範囲火力による雑魚殲滅とプライマーばら撒きによる味方のサポート。
ですが、火力の犠牲となった装甲が本当に頼りなく、敵の射程に入るとあっという間に瀕死になります。
敵の射程・射線は常に意識して、絶対に入らないようにしたいです。
キーワードは、安全な場所から一方的に。
味方のサポート
ストームは高所から戦場を見渡しながら戦えますから、味方が戦っている場所に介入するのが他のジャベリンよりも遥かに楽です。
逆に味方からすると、ストームがどこにいるか、どこを狙っているかは分かりづらく、援護に入るのは難しかったりします。
なので、自分は狙われないように立ち回りつつ、味方が戦っている所に積極的に干渉していくとチーム全体が安定します。
ポジショニング
火力を出すにもサポートするにも、まず敵の射線・射程外から前線に参加できる場所を確保したいところ。
基本は、味方が戦っている少し後方上空が仕事場になりやすいです。コロッサス・レンジャーを最前線として、その少し後ろですね。
敵との間に味方を挟めば、攻撃を食らうこともシールドを貫通されることもほとんどありません。
射線に入る時は常にホバリング
射線に入る時は、必ずホバリングで。ホバリングしていないと即死するぐらい柔らかいです。
強化シールドが唯一の頼みの綱なので、戦闘は必ずホバリングで行うようにしましょう。
敵の有効射程の外でホバリングしていれば、例え射線に入ってもシールドを貫通されることはほとんどありません。
ただ、タレットやスナイパーには要注意。特にスナイパーはだいたい敵陣の奥の方に陣取っているので、意外とストームには辛い相手です。
その場合、無理に一人で倒しに行くよりも、射線を切って新しいポジションを探す方が安全に仕事ができます。
敵のタイプによる対策
単純に範囲で焼くだけじゃ辛い相手の対策です。
対エナジーシールド
高難易度コンテンツでは、エナジーシールドを持つ相手はなるべく一人では戦いたくない相手です。シールドでプライマーが通りにくく、コンボによる瞬殺が難しいので。
2匹・3匹とまとまって出てくることも多く、難易度が上がってくると攻撃力も半端なくなってきますし、一体ずつ確実に処理していかないと普通に押し負けます。
シールド持ちを相手にする時は、高所から全体を見渡せる強みを活かして、できるだけ味方が戦っている奴を狙って確実に処理していきましょう。
エナジーシールド持ちを瞬殺するコンボ
しかし、ストームにはエナジーシールドに特攻属性を持つ氷・雷の属性攻撃が豊富なので、工夫次第では一人でも簡単に処理できます。
例えば、「ライトニング・ストライク>フロスト・シューター>テレポート>近接コンボ>テレポート離脱」って感じ。
「ライトニング・ストライク」でシールドを剥がして、「フロスト・シューター」で凍らせて、近接でコンボを発動させて、もし体力が余ったら再び「ライトニング・ストライク」。
エナジーシールドがキツイという場合は、テレポートによるヒット&アウェイと近接攻撃を上手く織り交ぜることを意識すれば、色々とやりようが見えてくると思います。
味方が戦っている敵のシールドを剥がしてあげるのもいいですね。
エナジーシールドを剥がすのに有効な属性攻撃がない場合は素直に味方の後ろに隠れましょう。
対タレット
タレットや砲台があれば積極的に処理していきたいところですが、タレットは意外と射程が長く、自分が的になると早速瀕死になって戦線を離脱する羽目になることも多いです。
すると、チーム全体の火力が落ちてジリ貧になりやすいので、タレット処理に有効な装備を用意していなければ味方の前線が進むまでスルーするのも手。
ちなみに、タレット処理には「デバステーター」など高威力のスナイパーライフルがめちゃくちゃ刺さります。ストームとはとても相性が良い武器なのでおすすめ。
コンボに関する立ち回り
ストームはプライマーもデトネーターも充実していて、ソロでもあらゆる場面・距離・対象を自由に選んでコンボを狙っていけます。
プライマーをばら撒いて味方にコンボを発動させる動きも強力ですが、コンボエフェクトでさらに多くの敵にプライマーをばら撒けるので、デトネーターを装備して積極的に狙っていきたいところ。
自身の火力の要であるとともに、コンボで味方の火力を底上げすることができるストームにとって、「コンボや属性についてどれほど理解しているか」は強さに直結します。
コンボエフェクト・AoEスプレッド
コンボ対象となった敵のプライマー効果を、近くの敵にも拡散させることができる効果です。
例えば、敵一体を凍結させてコンボを決めると、その周辺の敵がみんな凍結します。
「プライマーギア>デトネーターギア」
でシンプルに攻めても強いですし、一工夫加えるなら
「プライマーギア>テレポート>近接>テレポート離脱>デトネーターギア」
といったふうに、AoEスプレッドでプライマーをばら撒きつつ、範囲をコンボで焼き尽くす動きも強力。AoEスプレッドをうまく利用できると、ビルドにも動き方にも幅がでてきます。
ストームの近接コンボは意外と強い
さっきもチラッと話しましたが、ストームの「テレポート>近接」の流れは意外と強いです。
プライマーを撒くのが得意なストームにとって、デトネーターの手数が増えるのはそれだけで鬼に金棒。テレポートの距離も思ったよりも長く、上空からのジャンプ攻撃は狙った敵に対して意外と正確に吸い付いていきます。
あまり使ったことがないという方は、ぜひ取り入れてみてください。見た目もカッコいいし。
SNSアカウントでコメントできます